UpGo!  山のコレクションを大切にする人にお薦め

登山アプリの6大選定ポイント

1.情報収集
登山コース地図をダウンロードできる
2.コレクション
軌跡,時刻,標高,写真など端末に保存
3.オフライン地図表示
電波がなくても地図を表示できる
4.安否追跡
登山者の位置を常に把握
5.コスト
無料または低課金
6.広告非表示
アプリに広告を表示しない

UpGo! は山のコレクションを大切にする人向けのアプリです
UpGo!は、無料でも使えるように有料地図のダウンロードをしない仕組みになっています.そのため、1の情報収集能力の代替として,インターネットから登山者の軌跡を取り込んだり,過去の自分が歩いた軌跡を参照しながら山歩きができるようになっています.情報はさまざまな書籍,新聞,インターネットなどの媒体から事前に取得しておき,十分な下調べを行ってください.インターネット上にはさまざまな山行記録が投稿されていますが、個人によって登山の経験や技術は異なりますので、その内容を鵜呑みにしないことも大切です.

UpGo!は携帯電波の圏外においても,地図の閲覧と位置情報の記録ができます.測位の結果は音声で知らせてくれます.その結果,登山の記録が残り,後で楽しく思い出すことのできる山と写真のアルバムが自動的にでき上がります.

UpGo!は煩わしい広告がなく写真を含め,リアルな登山記録を端末にしっかり保存できるアプリです.山のコレクションをじっくり楽しみたい人向けの設計になっています.開発者が30年以上の登山経験から生み出したアプリです.

UpGo!は日本国内の登山と,海外での都市部とその近郊での利用に向いています.

開発者 Masao Miyake

機能制限解除によって(1回のみの課金100円)
☆1 無料版で10回まで保存可!→ 無制限回数保存可、ご自分の登山記録をいつでも参照し、振り返ることができます.
☆2 登山者の追跡機能装備! iCloudを利用した追跡機能が利用できるようになります.追跡機能は,別のiPhoneやiPadで,行動している人の移動データが,ほぼリアルタイムにUpGo!の地図上に表示できます.安否確認ができる画期的な機能です.

 

ダウンロード

<主な特徴>

◎オフライン地図の利用

事前に地図を閲覧しておくと,インターネット環境のない山中でも地図を見られます.いくら見ても課金はありません.

◎地図の選択

国土地理院による日本の地形図と陰影起伏図のほか,Apple社の標準地図と航空写真+標準地図 の4種類を選択できます.

◎音声通知

時刻,標高,移動距離を,設定した時間間隔ごとに音声で聞くことができます.手を使いにくい行動中は大変便利です.


移動の軌跡を色線で表示します.

◎AR技術を用いたAR View

目的の山頂名(地名)を書いたラベルを,カメラの画像に重ねて表示するAR Viewを実現しました.ゴールの山頂を画像で確かめることができ,山頂との高度差,直線距離が表示されます.あとどれくらいガンバレばよいかがわかります.

◎山と写真のアルバム

測位記録,撮影記録・写真を地図とともに見られ,後でゆっくり登山を振り返れます.写真には,メモを簡単入力できます.

◎追跡機能で安否確認(有料版)

同一のApple IDでサインインしたiCloudを利用して,山行している人とは別の端末で山行の移動データをUoGo!の地図上に表示できます.(使わなくなったiPhoneも役立ちます)

◎情報交換で広がる登山

UpGo!のデータを他のUpGo!に送ることができます.つまり,他の人に自分のデータを見てもらったり,逆に他の人のデータを自分のUpGo!で見ることができます.

測位結果や登山メモの入った写真画面をそのまま,端末に保存できます.これをメールやSNSなどで送ることによって,UpGo!を持っていない人とでも,リアルな生の情報を共有できます.

◎GPXファイル対応

一般の登山サイトで提供されているGPXファイルを読み込むことができ,登山コースを地図に表示できます.

◎シンプル操作

シンプルな画面構成とボタン設計により,分かりやすい簡単操作が可能です.

◎多用途に使用

登山の他にも,サイクリング,ハイキング,ウォーキングなどにもご活用できます.

*はじめてUpGo!をご使用される場合,東京の地図が表示されます.その後,「スタート」ボタンをタップして測位を開始すると,位置情報などの使用許可を求めますので,許可してください.

*UpGo! を起動すると,使い方早わかり画像を表示します.機能制限を解除するとこの起動時の表示はなくなります.必要なときは,Map画面下部の?ボタンを押して表示してください.

地図は国土地理院の標準地図を使用しています.登山目的の場合は,日本国内でご利用ください.

<推奨機種とOS>

推奨機種は iPhone5S 以降,OS は iOS8 以降です.なお,iPhone4S でも動作可能です.