2018.1.7 晴れ
<奈良県側郵便道から登山>
高天彦神社の登山口には駐車場がある.すでに満車のため路駐する.神社経由の道が一部崩壊のため,迂回路を通る.鹿避けのネットを2回開閉して山の中へ.30分ほど歩くと,標高588mの分岐点に達する.直進は「この先崩壊多し」と張り紙.左へ行くように指示あり.最近の情報では,直進しても大丈夫なようなので,郵便道をそのまま登る.(大雨の後などは行かないほうがよい)
iPhone 機内モード,UpGo! 開く.スタート → 常時測位・10分.
常時測位にしておくと,iPhone がスリープしても測位を続け,音声で時刻,標高,移動距離を読み上げる.インターネットが接続できなくても,GPS機能は健在.ただし,あらかじめ,この山域を画面に表示しておく.画面では,上図の赤いピンをタップすると,地図上に時刻,標高,移動距離が表示される.
標高700mを過ぎるとアイゼンが欲しくなってくる.軽アイゼンのゴムが固くて登山靴に容易にはめられない.ゴムが固いか自分の体が固いか.あきらめてそのまま行く.しかし,標高800mを過ぎると,滑りそうな所もあり,谷に落ちるのはごめんなので,再チャレンジ.通り過ぎる人によほどゴムを引っ張ってもらおうかと思ったほど,やっとの思いで靴にゴムを引っかける.このアイゼンは廃棄することに決定.
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6098-169x300.png)
画面は山行が終わりデータ保存後の状態.上図のアイコンをタップすると,地図上に小さな写真のプレビューが表示される.どこで撮った写真なのか明らかになる.
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6091-169x300.png)
Camera画面にすると,サムネイルが表示される.
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6094-169x300.png)
日曜でもあり,山上は人が一杯.犬も吠える.ひさご池は凍り付いている.
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6095-169x300.png)
大阪平野,特に富田林が良く見える.向こうの山も真っ白だ.国見城跡の平らな場所にあるベンチに座って,お昼にする.木の上の雪が融けて頭に降り注ぐ.
下山は登りのときに迂回を指示されたマツバカケ尾コース.尾根歩きなので上からの崩壊の危険はない.
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6093-169x300.png)
下山完了したら,すぐに「ストップ」をタップ.保存ファイル名は空欄でもよい.日付のファイル名になる.
よく登る金剛山.郵便道は飽きないコースだ.
金剛山の写真
2008.2.17 曇り
《ルート》 奈良県御所市小和町 → 伏見峠 → 葛木神社 → 国見城跡
以下は,山頂近くの写真です.
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/PO20080217_0003-300x225.jpg)
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/PO20080217_0004-300x225.jpg)
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/PO20080217_0001-300x225.jpg)