2018.4.14 曇り
西から雨雲が近づき,夜には雨という天気予報の日.早めの下山で春の高原を楽しもう.
iPhone 機内モード,UpGo! 開く.スタート → 常時測位・10分
「東青山四季のさと」という広い公園がある.駐車場はここにしかない.(有料)その左手を登って行くと山道になる.気持ちの良い森だ.平坦な道がしばらく続く.徐々にアップダウンを繰り返し,トンネル跡に出る.
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6905-e1523799036912-225x300.jpg)
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6907-e1523799211581-225x300.jpg)
階段を下りて行くと,手前と向こうに真っ暗なトンネルの跡がある.そこから川沿いを詰めて行く.トンネル跡から45分かかって東青山駅への分岐に到着.
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6912-300x225.jpg)
帰りは右の林道を行くと近道になると気付く.
ここから,しばらく行くと滝見台に到着.
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6916-e1523799766509-169x300.jpg)
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6915-e1523800004221-225x300.jpg)
ここから滝のほうへ下りて行けるが,天気の悪化も心配なので,三角点を目指し,先を急ぐ.(と言ってもスピードは遅い)
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6919-e1523839931624-169x300.jpg)
水音の大きな沢沿いをどんどん登り詰める.尾根は遠ーい.
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6922-1-e1523799684158-225x300.jpg)
森林作業の音が大きくなり,風も相当強くなる.汗が寒い.最後は急坂を登るとレストランの三角屋根が上に見えてきて山頂に到着.小高い丘を登れば,そこが三角点.
延々と風力発電の羽根が遠くまで連なっている.風でどんどん回転している.四国の佐田岬の風景と似ているが,山肌は桜ではなくあせびの色にボーっと染まり,伊勢平野が見下ろせる大眺望だ.
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6943-169x300.png)
赤いピンをタップすると,地図上に時刻,標高,移動距離が表示される.
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6944-169x300.png)
ドライブウェイ沿いの遊歩道を行くと次のピークの丸山草原に達する.
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6930-300x225.jpg)
下山はあせびの丘を通っていく.
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6932-300x225.jpg)
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6931-1-e1523839597320-225x300.jpg)
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6933-e1523839786928-225x300.jpg)
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6934-300x225.jpg)
歩きやすい尾根道をどんどん下る.
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6936-e1523840129599-225x300.jpg)
行きに歩いた林道に出る.足早に歩いて行くと,林業のトラックが2台通過.視界が開けて,巨大な太陽光施設が延々と続く横を歩いて行く.
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6938-300x225.jpg)
![](https://irosirabe.net/apri/wp-content/uploads/IMG_6945-169x300.png)
全行程14km以上,約6時間.長いコースを歩いたが,ルートは複雑で谷あり,滝あり,尾根あり,高原あり,大変面白いコースだった.土曜日というのに,この間ハイカーには一人も合わなかったのが不思議だ.